ぼくたち、「さいぶキャラ」が、製造工程を案内するよ。
太平洋の黒潮の養分たっぷりの岩場で育った天然ひじきは、海の香りがぎっしりつまった自然のめぐみ。カルシウムもたっぷり!鉄分、ミネラルも豊富な最強の健康食!
さいぶのひじきができるまで1
さいぶのひじきができるまで2
初春の大潮の日を待って、ひじき刈りが一斉に行われます。手に手にかまを持った地元の人達の手でていねいに刈り取られています。
斎武商店では房総ひじきの中でも最上級の素材を仕入れています。
ひじきの収穫は、1年のうちでこのシーズンだけ。春の大潮の干潮時だけの作業なので神経を集中して大忙し。
刈り採られたひじきは、沖から船が来て運ばれます。入り組んだ磯を船をたくみにあやつり、港へと向かいます。
さいぶのひじきができるまで3
さいぶのひじきができるまで4
房州ひじきの加工は刈り取った新鮮さを保つために、スピードが命。おいしさの決め手となるのがこの鮮度。クレーンで一気に陸揚げし、港で待機するトラックへ積み込みます。
さあ!工場へ!急げ!急げ!
自社加工場に到着したひじきを社長の指示でテキパキと荷下ろしします。
刈り採り最盛期には、新鮮なひじきの入った巨大な容器が次々と運び込まれます。
さいぶのひじきができるまで5
さいぶのひじきができるまで6
とれたての生ひじきをすぐに蒸煮するのが房州ひじきの伝統製法。この蒸し加減で味に差がつきます。
鮮度の良い生ひじきは熱を加えると見事な緑色に変わり、更にじっくり加熱していくとつややかで真っ黒な色になります。
微妙な火加減をしながら「この時だけは気が抜けない」と大忙しの社長です。
じっくり、しっかり時間をかけて「おいしいひじきはまだかな」とつきっきりです。
磯の香りも風味も満点!
さいぶのひじきができるまで7
さいぶのひじきができるまで8
蒸し上がったひじきを乾燥するのに、明け方にはもう作業開始。ひじきを手際よく丁寧に乾燥していきます。
他の海草類と同じく、乾燥させて旨味を引き出して、はじめておいしいひじきになります。
こうしてようやく今年も良質のひじきができました。
二重の異物検査で厳重に製品チェックを行い、袋詰めをすると、「さいぶのひじき」ができあがります。
さいぶのひじきができるまで9
さいぶのひじき